【早起きのコツ】朝、早起きする方法はルーティンを心がけることが大切
【早起きのコツ】朝、早起きする方法はルーティンを心がけることが大切 image 0
朝起きるの辛いけど、仕事だし約束あるしなどで困っている方も多いと思う。 実を言うとわたしもその一人なのだが、早起きするのが苦手で無理やり大音量の目覚ましで起きている。 でも、最近ではルーティンを心掛ける事で朝スッキリと起きれるようになり、仕事においても頭の回転が良くなりはかどるようになってきたのである。 今回はそのルーティンを使用する事によって、早起きに繋がる理由を書いていくので参考にしてもらえればと思う。 ルーティンとは? 「ルーティン」という言葉を一度は聞いた事があるような、ないような…と感じるかもしれないが、わたしは昔テニスをしていた時に「気持ちを落ち着かせる方法」として利用していたな…と今になって思う。 ルーティンはある動作(型にはまった動作=同じ動作)を行う事により気持ちが落ち着きいつもの力を出す効果があるのだ。 テニスでいうと、「サーブを打つ前にボールを下にポーンポンとバウンドさせる動作」や、「ラケットのガット(面の部分)をプレイ前に毎回整える動作」は見たことがある人も多いと思う。 仕事でも同じでルーティン化(パターン化)する事によって、作業効率がよくなったり身体が覚えていく感じで、初めは考えながら行動していたのが、あんまり考えないで行動できたりするようになったりする。 ルーティンの説明は以上のとおりだが、後半ではルーティンと早起きの関係性について経験談を交えて検証していこうと思う。 ルーティンを心掛けると早起きできるのか? ルーティンの効果で気持ちを落ち着かせる事や、生活リズムをパターン化する事で眠くなる時間起きる時間などが身体が覚えていく。 実際わたしは、「仕事→夕食→お風呂→歯磨き→電気を消す→携帯でアラームをセットし曲をかける→睡眠」という同じ順序を毎日繰り返す事で身体がだんだん睡眠モードに入り、寝にくかった今までが嘘みたいに眠りにつくことができるようになった。 要するに、寝る前の行動をパターン化する事で身体が「もう寝ないと駄目だな」と思うようになったわけである。 気持ちが落ち着いた分やパターン化(時間も大体一緒)した分、睡眠も深く起きたときはスッキリしている事が多く早起きに繋がったといえるだろう。 起きた後のルーティン ルーティン化し、早く寝れたりスッキリとしても朝二度寝してしまう可能性はないとは言い切れない…。 例えば起きた後も、「携帯のアラームを消す→ストレッチ→トイレ→お風呂」といったようなルーティン化させる事で、順序を追っているうちに、目が覚めるようになり二度寝防止につながるのではないだろうか。     本日も最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。      
恋愛に心理学を使って男心を虜にする【ザイガニック効果】
恋愛に心理学を使って男心を虜にする【ザイガニック効果】 photo 0
すごくスタイルが良い訳でもなく、すごく美人な訳でもないのにいつも彼氏を切らさなかったり、男友達が多い女性のことをよく見かける。 あなたの周りにもいないだろうか。 もしかすると、その女性は【ザイガニック効果】を利用しているのかもしれない。 心理学の分野でザイガニック効果という言葉を聞き慣れない方は多いと思う。 今回は恋愛を成就させたり、男性とのコミュニケーションに有効なテクニックの1つ、ザイガニック効果について紹介していくので参考にしてほしい。 ザイガニック効果とは 近年恋愛テクニックの1つとして注目されているザイガニック効果だが、日々のコミュニケーションで少し意識するだけで誰でも使う事ができる。 そもそもザイガニック効果と言われてもピンとこないと思うので、簡単に例を出して説明していこう。 普段TVやドラマを見ていて簡単に犯人が予想できたり、話の結論がわかってしまうとチャンネルを変えたくなってしまうが、映画でもクライマックスだけ見たい・知りたいというは多いと思う。 これはTVの世界に引き込まれていないという事になり、興味もなくしてしまっている状態ということだ。 逆に最後の最後まで犯人がわからなかったり、最後まで見たい!と思うドラマや映画はあなたがその世界に引き込まれている証拠なのだ。 この【世界に引き込まれる】というのがとても大切で、日常会話の中でも「実は・・・」と間を取られる話し方をされると「なになに?」と気になるはず。 これからの展開が気になるドキドキを恋愛にも応用しよう!というのがザイガニック効果なのである。 色々話をもったいぶる女性もいると思うが、それは少し違ってこのザイガニック効果をうまく使って、いかに自分の世界へ相手を引き込むかがカギということになる。 ザイガニック効果を使う上でのポイント ザイガニック効果がどんなものかなんとなく理解できたとしても、恋愛テクニックとしてうまく使えるか不安になる人も多いはず。 そんな方のためにポイントをまとめてみたので、是非実践してみてほしい。 会話の中で気になるワードを盛り込む 「前から話したかったんだけど」とか「実は・・・」とか「やっぱり今度話すね」のように、話を途中で止めたり、もったいぶるのもテクニックの1つである。 駆け引きをする 一回会ったあとすぐに会う約束をしたりせずに、何度か誘いを断りつつ会いたいというやり取りをするのもザイガニック効果ではないかと考えられる。 もう1度会いたいと相手に思わせる事がポイントということである。 盛り上がったところで帰る 盛り上がったところで帰るというのは言い出しにくいかも知れないが、相手にとっては「もっと話をしたい」「また会ってみたい」と思うはず。 「また今度」と言われると、次がある事を匂わせる事もできるだろう。 ザイガニック効果でワンランク上の女性へ… ザイガニック効果を使う事で男性だけでなく女性からも愛される存在になることができる。 明らかに言動を変えてしまうと、相手から警戒されてしまう可能性もあるので【自然な振る舞い】を心掛けるようにすると良いだろう。
カラオケで長時間高音で歌いすぎてのどが痛いときの対処法!
カラオケで長時間高音で歌いすぎてのどが痛いときの対処法! photo 0
久々のカラオケ♪♪ …と調子にのって歌いまくった結果、喉が痛い! 声がでにくいし、「もっと歌いたいのにどうしたらいいんだ?」 と思いつつ無理やり歌ったりしたことはないだろうか? 次の日声がガラガラで難儀なってしまったという経験を持っている人は多いと思う。 ここでは意外な方法も見つけたので、そのやり方を紹介していきたい。 喉を傷めた時の対処方法 1.マスクをする 待ち時間とかをマスクにするなどする事で、口呼吸から鼻呼吸に意識がいきやすので喉の乾燥を防ぐ効果がある。 喉が乾燥すると炎症が悪化し痛みへとつながるので効果があるといえるだろう。 2.喉にいいものを取り入れる のど飴やはちみつ・花梨・大根などが喉に良いと言われているが、正直カラオケにいって大根食べている人は見たことがない(笑) わたしは、主にはちみつのど飴を持っていきなめているが、喉の痛みが前よりもマシになったので効果ありだろう。 3.刺激物をさける カラオケに行くと、スパイシーポテトやピザ(タバスコ付き)・コーラ(炭酸系)などの刺激物をよく口にするという人は多いはず! 実は喉に負担をかけており、痛みがでてしまう原因になっていたみたいだ…。 痛みが出た場合は、うがい薬と言いたい所だがそんな物はないはずである。 そこで「ぬるま湯に塩」を入れたり、「しょうが湯」を飲むと喉の痛みは軽減されるので試してほしい。 しょうが湯とかならもしかすると、メニューにあるかもしれない。 4.甘草を取り入れる 「甘草」は風邪薬などにも入っている漢方薬で、甘草に含まれるグリチルリチン酸が喉の痛みを抑える役割がありますので効果的である。 ※大勢で行くとできないが、しゃべらないというのも1つの手段といえる。 ツボを刺激 天突(てんとつ) 部位:左右の鎖骨のあいだのくぼんだ所にある。 念のために動画を載せておくので参考にしてほしい。 気舎(きしゃ) 左右の鎖骨上にある縁部分にあり、指でやさしく刺激すればOK!
ノロウィルスの予防は『ラクトフェリン入りヨーグルト』が効果あり!
ノロウィルスの予防は『ラクトフェリン入りヨーグルト』が効果あり! photo 0
ノロウィルスに感染した経験を持っている方というのは多いのではないだろうか。 そんな経験をしないためには予防をしなくてはならないだろう。 巷ではノロウィルスの予防には「ヨーグルト」が効果的という噂がある。 ここではノロウイルスの予防に「ヨーグルト」が効くのか…そして、他の食べ物でも予防できるのか? その辺りを探ってきたので、参考にしてもらいたい。 ノロウィルスの予防に「ヨーグルト」は効果的 結論から言うと、条件付きでノロウィルスの予防に「ヨーグルト」は効果的のようだ。 その条件とは、鉄分と結合するタンパク質である「ラクトフェリン」が入っていること。 「ラクトフェリン」は、腸の内側に膜を張りノロウィルスが組織に入るのを防ぐ働きや、腸の状態を善くできる菌を増やす働きがあるため、ノロウィルスの予防に効果があると言われている。 ある幼稚園で園児たちに昼食後「ラクトフェリン入りヨーグルト」を食べさせるようにしたら、ノロウィルス感染が減った例もあるという。 他にもノロウィルス予防のためにラクトフェリンを摂るようにしたら感染率が減ったという結果が出ていて、摂取しないより摂取した方が予防効果はあるようである。 「ラクトフェリン」の摂取量が重要 ノロウィルス予防の鍵を握る「ラクトフェリン」。 ラクトフェリンは熱に弱く熱を通していない乳製品に含まれているようで、身近なものでは… ヨーグルト ナチュラルチーズ 低温殺菌牛乳 これらが代表的といえるだろう。 これなら日常的に摂取できる… しかし、ラクトフェリンをノロウィルスの予防として効果的に活用する場合、一日100mg摂取する必要がある。 チーズ:カマンベールチーズ丸々一個(100g中に100mg) 低温殺菌牛乳:1L牛乳一本(100ml中に10mg) ヨーグルト:112gのヨーグルトに100mg入った商品あり 毎日カマンベール丸々一個…ワインとチーズ好きの管理人としては最高のニュースだが、さすがに毎日は厳しいかもしれない…。 子供の頃、実際に毎日牛乳を1L飲んでる友人がいたので不可能ではないようだが、ちょっと厳しいかと思う。 チーズと牛乳に比べ、ヨーグルトは摂取しやすいサイズで一日に必要なラクトフェリンも含まれていて完璧…ヨーグルトが注目されるのには、このような背景があるようだ。 ヨーグルト以外の予防に効果的な食べ物 乳製品は苦手
ストレス解消法!心の運動【ストレスコーピングの種類や例】
ストレス解消法!心の運動【ストレスコーピングの種類や例】 image 0
ストレスは身体的・精神的に様々な症状を引き起こすきっかけとなる。 個人的な話になるが、職場で生理的に合わない先輩と働いていた時は肩こりが酷くなったり、嘔気や胃部不快などの症状に悩まされていた事もあったが、その先輩が仕事を辞めたとほぼ同時に症状が改善した記憶もある。 今となってはストレスからくる症状だったと認識でき、改めてストレスは軽視できないと思った。 ストレス社会と呼ばれる現代だからこそ、ストレスを感じていないと思っている人でも、いつストレスを感じるかわからない。 だからこそストレスを受けた時の解消法を知っておいて損はないと思うので、いざという時のために参考にしてみてほしい。 ストレスコーピングとは ストレスコーピングと言われるとピンとこないかも知れないが、大まかに説明すると【ストレスから身を守る方法】のことである。 ストレスから身を守ると言っても、ストレスが発生するタイミングは人それぞれのはずだ。 ストレスコーピングはストレスを感じる段階のどこでどう対処するのかによって、大きく3つにわかりやすく分類されているので、1つずつ説明していく。 問題焦点型コーピング 明らかにストレスの原因がわかっている場合、その状況を遠ざけたり取り除くことをさす。 最初に話したような個人的な経験のストレスもこれに当てはまるだろう。 たまたまストレスの原因になっている先輩が辞職したことで、ストレスが解消されたということになる。 わたしの場合は運が良かっただけで、実際には簡単にストレスの状況から遠ざかる事ができないケースが大半なようだ。 情動焦点型コーピング 受けるストレスを無くしたり少なくすることをいい、具体的にはストレスに対して発想の転換をしたり、考えや視点を変える・合理化するなどが挙げられる。 ストレスの状況を客観的に見てみることで、ストレスが軽減する場合もある。 ストレス発散型コーピング 受けてしまったストレスをどう発散するか、感じたストレスを別の方法で発散するという事でストレス解消法としては一番多く実践されている方法と言えるだろう。 具体的にどんな方法でストレスを解消するのかと言うと、カラオケなどで大声を出す・趣味に没頭する・マッサージを受けたり旅行に出かけて気分をリフレッシュするなどがある。 ストレスと上手く付き合っていくために… 会社や学校など、さらには日常生活においてもストレスを感じる瞬間や状況は、いつ起こってもおかしくない。 すぐにストレスを対処できればいいのだが、ストレスを受けていることに気づかないケースもある。 気づいた時には、すでに胃痛や頭痛などが症状として現れていたという人も少なくないはずだ。 出てしまった症状に、対症療法を行ったとしても一時的な解決にしかならず、根本的なストレスをどうにかしない限り症状は現れ続けるのだ。 ストレスを感じる状況やストレスによって現れる症状にはかなり個人差があり、ストレス解消法も人によって合ったり合わなかったりする。 気付かないうちに溜まってしまうのがストレスとも言えるが、少しずつでもストレスを解消できるように日頃から自分のストレス解消法を知っておくのも1つの方法と言えるだろう。